東広島市にこにこるーむ

9/3.にこにこるーむで親子体操の指導に行きました。
今回は2歳児さんが中心でとてもみんな元気いっぱいでした!
時間を間違えて1時間30分もやってしまったのですが、みんな凄い集中力でびっくりしました。
時間たっぷり、ダンスをしたり親子体操をしたりして楽しい時間でした^^
📝🌱
乳幼児期に親子でカラダを動かす事はとても大切な事なので。
指導者は発達発育のことを常に狙ってプログラムを組むのですが、やっている本人達は遊んでいると言う感覚で、そこを利用して色んな要素を入れて行きます。
子ども達は遊びたいが為に、指導者の元で、
遊んでいる中で、使う言葉を覚えたり、紐をほどく指の操作作業をしたり、人の話を集中して聞いたり、教材を色んなモノに変化されたり工夫したりします。
カラダを動かして色んな経験をさせる事は、カラダだけ使っているのではなくあらゆる知恵を総動員して活動しているのです。
運動も知能も社会性全て集まっている総合教育だと考えます。
これからも子ども達の幸せな未来の為にお手伝いしていきます。
親子体操 にこにこるーむ

3月28日東広島市青雲保育園、子育て支援のにこにこるーむで開催された親子体操で指導させて頂きました。
にこにこるーむは今年度最後のおやこ体操でした。
春なのかみんなウキウキしていましたね。
沢山お母さんと一緒に運動遊びが出来て良かったね!
乳幼児期は母とリアルタイムで体験を共有する事がとても大切です。
そこから多くの知恵力や想像力を育む力が芽生えます。
にこにこるーむ次回の親子体操は、6月6日です♡
親子で何かを一緒に共有する事はとても大切です。
それがカラダを使う運動となると良いことばかり。
コンスタントに体験して子どもの成長を促したい方は、
東広島八本松の下組集会所で毎週木曜日午前中に開催されている、
「親子リズム体操 ティンクルキッズ」にお越し下さい!
今日のにこにこるーむの様子です↓↓↓↓↓
親子ヨガ 福田公民館

3月5日、福田公民館の親子ヨガの指導をさせて頂きました。
福田公民館は広島東インターの下に位置していて、インター降りたら1分の所にありました。





志和龍城保育園 ダンス遊び 訪問

東広島市志和 龍城保育園に親子支援で訪問「ダンス遊び」をしたよ!
園児さんは総勢62人
0歳…3人
1歳…7人
2歳…9人
3歳…5人
4歳…8人
5歳…20人











キラキラ親子体操 河内公民館

広島市佐伯区河内公民館主催
キラキラ親子体操2月教室も無事終りました。
今日は節分の日と重なっている事もあり、節分を交えたコンテンツにして、みんなで体操をしました^^
最近は家で節分の行事をしないお家もあるようです。
日本に生まれて来たのに実にもったいないなと思います。
日本の伝統的な季節の行事は是非とも伝承し受け継いで行かないといけませんね。
と言う事で夜本番の豆まきをする予行演習と考え豆まきのエッセンスを交えた教室を実施。
みんな笑顔でやってましたね〜
また体験しましょうね!!
しかし残念ながら2012年から続きましたキラキラ親子体操シリーズ1年度に4回シリーズのカリキュラムで組まれ、河内公民館は地域の子育ての支援に力を入れて来られました。
5年続きましたが、公民館主催で5年も続くのは異例の事。いよいよグループ化にしては?と言う話が浮上し、今年度でキラキラ親子体操もお終了となります。
またQoo..先生を呼んで下さいね!
パパと楽しむ親子体操教室

9月25日、黒瀬生涯学習せんンターにて、
「パパと楽しむ親子体操教室」に指導に行ってきました。
参加は年長さんから小学校低学年の子どもとその父親。
約20組集まって頂き、2時間たっぷりパパと体を動かしました!
最近の休日は参加体験型のイベントも多く企画され、
休日の過ごし方も多様化しているので、
その家族の今求めているものに合わせて選ぶ事が出来る。
最近は子育てに参加するお父さんが増えたなと言うが率直な感想でした。
どちらかと言うと家庭サービスと言う概念ではなく、自分自身も楽しんで参加していらっしゃるいました。
子どもと共に体験し楽しむなんて素敵な事だなと思いました。
日頃仕事で忙しいお父さんは子ども達と違う関わり方が出来、
母水入らずで子どもとホントに楽しくコミュニケーションし、触れ合えました。
お父さんと子どもの絆が深まった2時間でした^^
子育て支援 きらきら親子体操

きらきら親子体操は今年で3年目
スタートしました!
年に4回のプログラムです。
皆元気に体操出来ましたね。
今年度は担当の辻谷さんです。
よろしくお願いします♡




子育て支援・親子体操などのご案内
↓↓↓↓↓
●親子体操教室
●体操教室
●子育て支援 & 子育てサークル
■親子体操&体操教室_教室案内
からだクラブ スタートしました

対象は小学校1年生〜3年生、学童で預けられている小学生の子ども達だ。
この児童クラブは面白い特徴があり、学童の子ども達に色々な方面での体験教育を合わせてしてくれる。
それが「コレマナ」だ。
題して「からだクラブ」である。
月に1度、身体ワークを使って身体表現の楽しさ素晴らしさを伝える。
と同時に、身体ワークを体験する事により、創造性と表現力を育んで行く事も目的の中にある。
4月9日初日、練りにねって意気揚々と行ったのだが、、、
このからだクラブを目当てに申し込んで来る訳ではない子達に教える訳で、
蓋を開けば、100%完璧にアウトリーチの現場だった。
子ども達は別に、やりたいと思ってこれに参加する訳ではない。
自由に遊んでいる空間でワークをするので、遊びの延長になってしまい、
興味がある時だけ参加すると言う秩序や規範の全くない、
まるで保育園の園児の様な子ども達に指導をすると言う、
指導者の私に取っては最悪のリスクを抱えてのスタートとなった。
学童に来ている子ども達はおそらく学校であれば事業中はきちんとしているのだと思う。
授業中は授業を受けるものだと言う規範があり、子ども達は例え授業を受けたくなくても我慢して机に座り我慢してその時間を過ごす。
しかしここでは違う、
この児童クラブが出来たばかりと言うのもあって、子ども達の気持ちがまだ落ち着いていない。
スタッフの先生達も途中参加を止めて隣の部屋に行き遊び始めた子を叱らないし、「からだクラブ」に戻そうと努力はしない。
ほったらかしなのだ。
結局5人の参加者だったのに、最初から最後まで受けてくれたのは2人のみだった。
予想を全くしていない事態となり「からだクラブ」終った。
しょっぱなから、痛い洗礼をもらった。
主宰にほったらかしの意図を聞いてみた所、理念はあり、自分達の責任で色々行動をして欲しいとの事。
となると、ホントに受けたいと思わないと受けないと言う事になるので、
指導者の腕に掛かって来ると言う訳だ。
ゲームをやらせれば子ども達は興味を示すと先生から提案をもらったが、
ゲームばかりをして終るのは、本来の目的を果さないまま、だた子ども達の機嫌をとって終るのがおちだ。
それならいつもと変わらない。日常の学童の時間と同じ事になる。
私が行って指導する意味とは?
からだクラブの意図は毎回最終的には身体表現(ダンス)を踊ることだ。
反省会をしながら、次回に備えて色々と策をねった。
やはり、皆が安心して安全にワークを受ける為には受講する為のルール作りが必要だ。
からだクラブが始まる前に、KP法を使って、ルールの紹介をする。
等等、課題は大きいけれど、これがクリア出来たら私は無敵になりそうだ。
主宰の河野さん。
第一歩ですねとおっしゃって下さった。
1回で答えを出さなくて1年と言う長いスパンでみて行きたいと言う意味である。
ありがたい言葉にホントに感謝。
こんな人が広島にもいるんだ。
すてたもんじゃないな。
素敵な人と出会えている事に感謝し、良い機会を頂いた事に感謝しながら、
次回の構想を練る。











親子支援 にこにこるーむ 親子体操 冬

冬にも関わらず多くの人が親子体操をしに吉川地域センターに集まってくれたよ。
みんなとても元気元気。
思わずQoo..先生も楽しくなりました!












子育て支援紹介↓↓↓↓↓
●子育て支援 & 子育てサークル
■親子体操&体操教室_教室案内
星雲保育園・親子体操

星雲保育園
子育て支援・にこにこルーム
親子体操
今日は10月で親子体操指導最後の場所
東広島市の星雲保育園の子育て支援にお邪魔しました!
いつもお世話になっている
上光先生、浅雛先生と共に
楽しく親子体操をしました。
今日はマックスの20組の親子が参加してくれました♡
年齢は1才さん〜4才さんまで👶
にも関わらず、
きちんとお話を聞くときはきちんと聞いて
運動遊びの時はしっかり遊ぶと言う
なんとも切り替えがしっかり出来ている面子が揃いました。
よっぽど楽しかったのか、終った後まだ帰りたくないと泣く子が続出。
沢山遊んだね♡










子育て支援親子体操の様子や各会場日程はこちらから
⬇️
皆賀公民館、親子体操「段ボールで遊ぼう」

皆賀公民館、わくわく子育て講座
親子体操教室
「段ボールで遊ぼう」
今日は皆賀公民館にお邪魔しました。
公民館担当の杉山さんと1ヶ月前から打合せをして
段ポールでなにか色んなものに変身するモノを作って
それで遊ぶと言うコンテンツにしました。
始めに段ボール作りから。
段ボールの頭と底を切り取って、胴体だけ残し、それにテープを貼って強くしたり、外側に絵を描いたり、色紙を貼ったりして、
様々なタイプの段ボールが出来上がりました。
そして、それを使って親子で運動遊びを展開させていきました。
さんざん親子体操教室で遊んだのに
お土産で段ボールは持って帰れるので、
家でも引き続きそれで遊ぶ事が出来る。
みんなとても集中して楽しくお母さんと遊べました🙆
ナイスなマイセルフ手作り教材☆
NICEなお土産☆
最高な日となりました♡




















子育て支援の様子・スケジュールはこちらから
⬇️
■親子体操&幼児体操教室_クラス案内
わくわく子育て講座のお知らせ

わくわく子育て講座
開催のお知らせ
おやこ体操 ダンボールであそぼ!
ダンボールがあそび道具に変身?!
ダンボールも使って子どもたちと楽しく体操をします。
お母さんとお子様、コミニュケーション取をとりながら、親子体操をしたり、運動遊びをしたり、リズムダンスを踊ったりしましょう。
運動遊びの中から出て来る工夫や方法をしっかり肯定し、大いなる知恵や自発性を育みましょう。
お母様はお子様自身の一生懸命をサポートとしながら、楽しい時間を過ごして下さい!
今回は、制作遊びをして、その制作したものを使ってお母さんとあそびを展開して行きます。
お母さんと作ったものがどんどん色んなものに変化して行きます✨
楽しみな一日になりそうです!
日時/10月22日(木) 10:00〜12:00
場所/広島市佐伯区皆賀公民館ホール
(〒731-5123 佐伯区五日市町昭和台 34-2 )
対象/乳幼児親子(1 才~未就園児)
費用/無料
内容/親子体操+制作あそび
講師/玖島雅子
駐車場/少ない(最寄りの交通機関をご利用ください)
内容/ダンボール工作と親子でふれあい体操
定員/20 組(要申込・先着順)
持物/動きやすい服装(スカート不可)、飲み物、子どもは裸足、大人は室内用運動靴又は裸足
他 /見守り程度の託児があります。
問合・申込/皆賀公民館 082-922-6656
minaga-k@cf.city.hiroshima.jp (担当:すぎやま)




10/19(月)…広島市佐伯区八幡公民館 主催 わくわく親子体操 内容:親子体操(無料)
10/22(木)…広島市佐伯区皆賀公民館 わくわく子育て講座 内容:親子体操・ダンボールであそぼ!(無料)
10/28(水)…東広島市青雲保育園 主催 子育て支援 内容:親子体操(無料)
2016.3月23日(水)…東広島市青雲保育園 主催 子育て支援 内容:親子体操(無料)
◆問合せ先◆
広島市佐伯区河内公民館/082-928-0219 kochi-k@cf.city.hiroshima.jp
東広島市青雲保育園 にこにこルーム直通/ 082−424−8081
広島市中区竹屋公民館/082-241-8003 takeya-k@cf.city.hiroshima.jp
広島市佐伯区八幡公民館/082-928-0207 yahata-k@cf.city.hiroshima.jp
広島市西区観音公民館/kanon-k@cf.city.hiroshima.jp
広島市佐伯区皆賀公民館/minaga-k@cf.city.hiroshima.jp 922-6656
八幡公民館 わくわく親子体操♡

佐伯区八幡公民館 「わくわく親子体操」にお邪魔しました♡
ベイビーズのママ達が中心となり親子体操を開いてくれました!
地域の人達の参加度の高い公民館でした。
親子体操の会場は天上がとても高い高い場所でした。
そのせいで、大勢の人の声が様々に反響して、約16組の参加だったのですが、
30組くらいの大勢で親子体操をした感じがしました👭👬
スカーフやヘビさん縄、ゴムゴム君を使って
沢山遊んで運動しました!
終った後、子育て質問タイムを儲けるのですが、
今日の参加者のママさんは、沢山手が上がって、
30分近くお話をさせて頂きました。
凄い!
終ってから別室で、皆でご飯タイムがあったのですが、
まだ終りたくなくて、ずっとお部屋にいた子がいて、可愛かったな〜♡












八幡子育て応援団 〜わくわく親子体操〜 開催

〜わくわく親子体操〜
子育てママと公民館のコラボ企画第3弾です!
でいっぱいふれあって楽しく体を動かしましょう。
日時 10月19日(月)10:00〜12:00
場所 広島市八幡公民館 集会室
対象 幼児(概ね1歳〜3歳)の親子20組
内容 受付開始&自由遊び10:00〜10:30
親子体操(講師による指導)10:30〜11:30
参加者交流&講師への質問タイム11:30〜12:00
講師 玖島 雅子(親子体操講師)
料金 無料
服装・持参物 動きやすい服装(スカートは不可)・飲み物・子ども裸足・大人裸足又は室内用運動シューズ
申込み 八幡公民館まで
yahata-k@cf.city.hiroshima.jp
082-928-0207
講師による指導は10:30からですが、
子どもたちが、場と人になじむ時間として自由遊び時間を設定しています。



河内公民館キラキラ親子体操10月教室・開講

1年度4回のプログラムで、今回は早いものでもう3回目。
1歳〜4歳のお友達とママが参加されました。
リピーターのお母さんが多くとても容量を分かっていらっしゃり、
新しく参加した親子さんも不安なく終えることが出来、素敵な教室となりました♡
今日は、ゴムを使ってゴムゴムダンスをした後、
親子体操をし、フープとボールを使って色々な親子運動遊びをしました。
1時間みんな集中して楽しくできましたね♡
担当の畝本さんに変わり、
8月から公地公民館に配属してこられた
叶谷さんがキラキラ親子体操の新たな担当です♡
次回は、3月11日(金)
10:30〜です。
河内公民館のHP、お知らせをご覧下さい♡











キラキラ親子体操 佐伯区河内公民館

1歳児〜4歳児の未修園児さん約10組にご参加いただきました。
10:30からの実施ですが、あえて10:00からお集まり頂きました。
大人だと、10:30から開始でも、すぐ切り替えてその場に順応していく力がありますね。
しかし、この時期の子達は違います。
環境の違う場所に連れて来られたら、約30分くらいはその場や雰囲気、空気にはなれる事は出来ません。
ある子は、一通り部屋を点検して回らないといけません。これが本能としてのミッションです。
またある子は抱っこしてもらい、様子が分かり安全な場所と確認するまで、親から離れない子もいるでしょう。
表現方法は様々ですが、落ち着くまでしばらく時間がかかると言う事です。
今日は公民館の方にこれを実施していただきました。
結果は、前回と比べ物にならないくらい、みんなが落ち着いて体操教室に参加する事が出来ました。
おかげで、やりつくしたのか、終了した後、お腹が減った子が多かったですね(^^)
集中して、沢山、お母さんと遊ぶ事が出来たものね♡
みんな&ママさんお疲れ様。
また短い間でしたが、4月からキラキラ体操教室のお世話をしてくださった、河内公民館の畝本さんが、7月をもって河内公民館を終了されるそうで、寂しいです。
畝本さんは子供会等の地域の活動にとても力を入れていらっしゃる方で、こういう方にどんどん地域の公民館を守っていただきたいなと思いました。
残念です。。
しかしながら、しっかりFBでお友達になってしまいました!
次回のキラキラ親子体操教室は、
10月2日(金)10:00です〜
皆様おまちしていますね♡










🌺子育て支援・公民館主催親子体操の様子
にこにこルーム 親子体操

沢山のお友達が参加してくれました。
スカーフや、ボール、タンバリンや、ゴム等を使って、
お母さんと楽しく遊べましたね!
遊びながら、実は運動機能を高める事これからもして行きましょうね!
次回のにこにこルームの訪問は、10月28日(水)とず〜と先だけど、また会いましょう。
待ちきれない人は、親子体操教室に来てね!→●親子リズム体操教室 ■親子体操 幼児体操教室 クラス案内

ママキッズダンス

今日は「ママキッズダンス」
参加者は2歳〜3歳を中心とした子ども達。
色んな道具を使って、ママと一緒にダンスを踊りました♡
お母さんと、お子さんとの協働作業をする過程がとても大切ですね。
それをダンスを通して、集中して体験出来ましたね。
部屋が狭く、子どもには魅力的な遊び道具のトラップが沢山あったのですが、
ニコニコルームの先生達が、出来るだけ集中で切る環境を作る為に、
遊び道具を外に出したりと工夫をして下さいました。
狭くても、一つの部屋できちんと集中出来た事は子ども達に取って、
お母さんにとって、お互いよかったですね。
みんな生き生きとお母さんとの時間をたっぷりと楽しみましたね。

















キラキラ☆親子体操 ー河内公民館ー

3月まで、担当が下山さんだったのですが、転勤で他の公民館に行かれてしまったので、今年度の担当は中山さんが担当されます。
下山→中山と続くと今度は上山か?と少し冗談の様に思ったのですが。。
さておき、
中山さんはお年で言うと50代〜60代の男の職員さんです。
娘はいらっしゃるのですが、まだご結婚されておらず、お孫さんがいらっしゃらないそうです。
子どもの担当は初めてなので、なれないので不備があれば何なりとおっしゃって下さいと、
そんな自己紹介をされましたので、男の方だし、子どもが懐かないのではないかと心配をしていましたが、
0歳児から3歳児のお子さんまで、彼がだっこするとピタッと泣き止むし、
子どもの方から抱きついて行ったりして‼️
中山さん、この人は、なにやら持っているおじいちゃんと見ました✨
そんな素敵な中山さんと、「キラキラ親子体操」が今年度もスタートしました。
第1回目みんな元気に体操をしました。
このプロジェクト年間5回やります。
無料で受講出来ます。
あと4回のこっていますので、興味のある方は、
広島市佐伯区河内公民館に問い合わせてみて下さい💓
広島市河内公民館/082-928-0219











⬇️クリック⬇️
3月の親子体操教室 広島市河内公民館主催









- ●子育て支援 & 子育てサークル ⬅️様子
- ●親子リズム体操教室 ⬅️様子
- ●幼児・児童・体操教室 ⬅️様子
- ■親子体操・幼児体操教室 案内 ⬅️日程
青雲保育園 親子体操









- 親子体操ご案内はこちらをクリック☟
- ●子育て支援学級 子育てサークル
- ■親子体操・幼児体操教室 案内
- ●親子リズム体操教室
- ●幼児・児童・体操教室